遺言書保管法~法務局で自筆証書遺言を保管~
法務局における遺言書の保管等に関する法律(平成30年法律第73号)が成立しました(平成30年7月13日公布)。
法務局における遺言書の保管等に関する法律
(法務省HP)
法務局における遺言書の保管等に関する法律(以下「遺言書保管法」といいます。)は、高齢化の進展等の社会経済情勢の変化に鑑み、相続をめぐる紛争を防止するという観点から、法務局において自筆証書遺言に係る遺言書を保管する制度を新たに設けるものです。
遺言書保管法の施行期日は、今後政令で定められることになりますが、公布の日から2年以内に施行されることとされており、施行前には、法務局に対して遺言書の保管を申請することはできませんので、ご注意ください。
【遺言】関連記事
→遺言書の種類について。自筆証書遺言?公正証書遺言?どっち?
→自筆証書遺言は、公正証書遺言と違って、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要
遺言書作成、遺言執行者選任申立、相続、不動産の名義変更ならお任せ下さい。
柿本大治司法書士・行政書士事務所
大阪市都島区の司法書士・行政書士事務所です。
JR大阪環状線「桜ノ宮」駅(徒歩3分)
相続・贈与・売買による名義変更、遺言書、離婚・財産分与、成年後見、相続放棄などの家庭の法律問題、建設業許可や宅建業許可、古物商などの営業の許可に関する業務、ビザ・在留資格(就労ビザ)、在留資格認定証明書などの入管手続きなどの業務を行っております。


Pingback: 遺言執行者選任申立~遺言執行者がいない場合~ | 大阪の司法書士・行政書士のコラム | 大阪市都島区の柿本大治司法書士・行政書士事務所
Pingback: 遺言書の種類について。自筆証書遺言?公正証書遺言?どっち? | 大阪の司法書士・行政書士のコラム | 大阪市都島区の柿本大治司法書士・行政書士事務所