遺言執行者選任申立について

遺言執行者

遺言執行者とは、遺言書の内容を実現する者のことです。

公正証書遺言の場合は、遺言執行者を定めていることが多いですが、自筆証書遺言などで、遺言執行者の指定がない場合や、遺言執行者の指定があっても、遺言執行者がその就職を辞退したり、遺言執行者がなくなったときは、家庭裁判所に遺言執行者の選任を申立てることができます。

大阪城梅林 梅の花

大阪城梅林 梅の花

家庭裁判所に遺言執行者の選任申立をする事例

◆遺言書に遺言執行者の指定がない

◆遺言執行者指定の委託を受けた者が、委託を辞退した

◆遺言執行者に指定された者が、遺言執行者になることを承諾しなかった

◆遺言執行者に指定された者が、死亡した

◆遺言執行者が辞任した

◆遺言執行者が解任された

など

相続

 

 

遺言書

遺言執行者の選任申立

申立先

遺言者の最後の住所地の家庭裁判所

申立人

相続人、遺言者の債権者、遺贈を受けた者などの利害関係人

申立時の印紙等

◆収入印紙800円分

◆郵便切手(申立先の家庭裁判所に確認する必要があります)

申立に必要な書類

◆遺言執行者選任申立書

◆遺言者の死亡の記載のある戸籍謄本等

※申立先の家庭裁判所に遺言書の検認事件の事件記録が保存されている場合(検認から5年間保存)は添付不要

◆遺言執行者候補者の住民票又は戸籍附票

◆遺言書写し又は遺言書の検認調書謄本の写し

※申立先の家庭裁判所に遺言書の検認事件の事件記録が保存されている場合(検認から5年間保存)は添付不要

◆利害関係を証する資料

※親族の場合は、戸籍謄本等

◆その他の資料(事案による)

【遺言】関連記事

遺言書作成

 

遺言書Q&A

 

遺言書の種類について。自筆証書遺言?公正証書遺言?どっち?

 

遺言がある場合とない場合ではどう違う?

 

自筆証書遺言は、公正証書遺言と違って、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要

 

遺言執行をめぐる諸問題~遺言書作成から遺言執行トラブル対応まで~

 

遺言書の【付言事項】とは

 

遺言書保管法~法務局で自筆証書遺言を保管~

 

自筆証書遺言の方式緩和

 

遺言書作成、遺言執行者選任申立、相続、不動産の名義変更ならお任せ下さい。

柿本大治司法書士・行政書士事務所

大阪市都島区の司法書士・行政書士事務所です。

JR大阪環状線「桜ノ宮」駅(徒歩3分)

相続・贈与・売買による名義変更、遺言書、離婚・財産分与、成年後見、相続放棄などの家庭の法律問題、建設業許可や宅建業許可、古物商などの営業の許可に関する業務、ビザ・在留資格(就労ビザ)、在留資格認定証明書などの入管手続きなどの業務を行っております。

お気軽にご相談下さい。

 

事務所案内
 
 
 
 
 
お問い合わせ